卒業後の進路一覧

学内進学制度
みえ大橋学園が設置する「ユマニテク専門学校」へ進学する制度。 【学内進学者向ガイダンス】【学内進学者向試験日設定】【学内進学者向受験料免除】 【学内進学者向入学金免除】【学内進学者入学後サポート体制】 ユマニテクの先生と大橋学園高等学校の先生が進学後も、学業・サークル活動・相談事・進路などの個々の課題を卒業時まで継続サポートしていきます。連携校進学制度
大橋学園が設置する「ユマニテク」へ進学する制度。 【進学者向ガイダンス】【進学者向試験日設定】【進学者向受験料免除】 【進学者向入学金免除】【進学者入学後サポート体制】-
名古屋ユマニテク歯科衛生専門学校 歯科衛生
-
名古屋ユマニテク調理製菓専門学校 調理・製菓
-
ユマニテク短期大学 幼児保育
進学
大橋学園高等学校生のための「進学情報」、上級学校の志望校について調べよう! 本校生徒が資料請求を希望する場合は、以下の内容を確認して下さい。- 「保護者」と相談。
- 翌日以降、「担任の先生」と「進路指導部の先生」に連絡・相談後、請求すること。
資料探しは下記をクリックして下さい。 「大橋学園高等学校生のさらなる夢探し」の進学情報 ※在校生以外の方が利用した場合のトラブルなどにつきましては、対応できないことをご確認ください。
四年制大学
- 皇學館大学
- 鈴鹿医療科学大学
- 関西大学
- 立命館大学
- 京都産業大学
- 名古屋学院大学
- 東海学園大学
- 愛知大学
- 岐阜経済大学
- 名古屋外国語大学
- 愛知学院大学
短期大学
- 愛知みずほ短期大学部
- 愛知学泉短期大学
- 愛知文教女子短期大学
- 名古屋文化短期大学
- 名古屋文理短期大学
- 名古屋経営短期大学
- 中日本自動車短期大学
- 三重短期大学
- 高田短期大学
- 鈴鹿大学短期大学部
- ユマニテク短期大学
専門学校
- ユマニテク医療福祉大学校
- ユマニテク看護助産専門学校
- ユマニテク調理製菓専門学校
- 名古屋ユマニテク歯科製菓専門学校
- 四日市医師会看護専門学校
- 旭美容専門学校
- 鈴鹿オフィスワーク専門学校
- あいち造形デザイン専門学校
- 名古屋工学院専門学校
- 名古屋コミュニケーション専門学校
- 専門学校HAL名古屋
- アリアーレビューティー専門学校
調理製菓関係
- 鳥羽シーサイドホテル
- ホテル湯の本
- (株)伊勢志摩ロイヤルホテル
- グリーンホテル
- 三重平安閣
- 柿安本店
- 札幌かに本家
- 浜木綿
- 東洋軒
- アンデルセン
- (株)コイサンズ
- (株)永餅屋老舗
福祉施設関係
- 医療法人社団雄飛会大門病院
- 医療法人普照会森栄病院
- 医療法人佐藤病院
- 社会福祉法人青山里会
- 社会福祉法人風薫会
- (株)エイワ福祉事業部
- 三重ワイエムシイエイ福祉会
- 医療法人富田浜病院
- セントケア三重(株)
- ゴールドエイジ(株)
企業など
- (株)四日市郵便局
- コスモ石油(株)
- 三重交通(株)
- 陸上自衛隊
- 四日市物流サービス(株)
- 大起産業(株)
- 山田工業(株)
- 山下精機製作所
- ファイブフォックス(株)
- (株)ヤマナカ
- (株)エアロ
※その他 多数
先輩の声

1年生 S・H さん
大学進学を目標に大橋学園高等学校に進学しましたが入学当初は不安な気持ちでいっぱいでした。しかし、現在は友達もたくさんできて、とても楽しく学校生活を送ることができています。また、ソフトテニス部に入部して、全国大会出場という新しい目標もできたので、日々、勉強との両立を目指して頑張っています。
2年生 M・N さん
製菓衛生師免許を取得のために大橋学園高等学校に入学しました。製菓分野を積極的に受講し、今、製菓衛生師免許取得講座に取組んでいます。将来、自分の製菓店を経営することが夢です。これからも製菓衛生師免許取得に向け頑張っていきたいと思っています。
3年生 A・H さん
入学当初は不安でいっぱいの高校生活でした。しかし、3年生となった今はたくさんの友達に囲まれ、充実した日々。そして、今、四年制大学進学を目指し、友達の励ましや先生方のサポートを受けて、勉強に励んでいます。また、学校の生徒委員長として、学校行事の充実にも努めています。
卒業生 R・O さん
幼い頃からの夢である保育士になるためにこの4月からユマニテク短期大学に進学しました。こどもたちを笑顔にすることのできる保育士を目指して、頑張っています。学校では多くの友達ができ、楽しく学校生活を送ることができています。また、先生方も優しい先生ばかりでとてもアットホームな学校です。
卒業生 J・O さん
4月より伊勢マリンホームで介護士として勤務しています。授業で福祉を学んだことがきっかけで介護士として就職しました。学校で学んだ知識を生かし利用者の方のお世話をさせていただいています。私自身、利用者の方とのふれあいを通じて、明るくなることができました。これからは私が利用者の方を明るく、楽しい生活を送っていただけるように頑張っていきたいと思います。